fc2ブログ

【読書】2011年7月に買った本と読んだ本

買った本
アルカナシカ(角川学芸出版)
田口 ランディ(著)

オーケストラ楽器別人間学(新潮文庫)
茂木 大輔 (著)


読んだ本
オーケストラ楽器別人間学



 3月からずっと、本を買うのも読むのも途絶えていました。また少しずつでも再開できたら、と思っています。さて、今月読んだ本は、奏者の性格を楽器別に分類した物です。自分は吹奏楽の経験があるので、対応する楽器の章を読んでみると・・・

当たっている!Σ(・Д・ノ)ノ アウッ

その楽器を始める経緯が、そのままズバリで笑ってしまいました。多少なりとも楽器の経験がある方は、読んでみては如何でしょうか。
スポンサーサイト



テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

【読書】2011年3月に買った本と読んだ本

買った本
独女世界放浪記(ポプラ社)
南 まい (著)


読んだ本
独女世界放浪記



 今月は、買ったのも読んだのも一冊だけ・・・
まぁ、色々なことがあったし、まだまだ現在進行形でもあるし、そういう時期なのだ、としておきましょう。
今週末の4/2,4/3と青山ブックセンターのイベントや彫刻の森美術館に行く予定を立てているので、少しずつでも気持ちの切り替えが出来たらと考えています。

テーマ : 読んだ本
ジャンル : 本・雑誌

【読書】2011年2月に買った本と読んだ本

買った本
号外!!虚構新聞(笠倉出版社)
虚構新聞社 (編集)

写真集 メメント・モリ( 三五館)
藤原 新也 (著)

きっと、よくなる!(サンマーク出版)
本田 健 (著)

万年筆の達人(エイ出版社)
古山 浩一 (著)

万年筆国産化一〇〇年―セーラー万年筆とその仲間たち( 三五館)
桐山 勝 (著)


読んだ本
写真集 メメント・モリ
怒らない技術
ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考方法
きっと、よくなる!
万年筆の達人
万年筆国産化一〇〇年―セーラー万年筆とその仲間たち


 号外!!虚構新聞は、仕掛かり中です。段組してあるので、普通の読み物より文字数が多いのよね。Webベースの内容を書籍化した物で、追加された広告に至るまでしっかりと思想が貫かれています。これは面白い本です。本当にありそうで、実は・・・ エイプリールフールがたびたび訪れるような感じです。

 今月も自己啓発系の本を読みました。読んで思ったのは、どの本も書いてあることの本質は一緒だな、ということです。そして、手段は教えてくれるけど、目的は与えてくれない。当たり前ですね。なぜ自己啓発するのか。自己啓発して得られた時間、能力、etcを用いて、何をしようとしているのか。目的が明確にならないまま、いくら本を読んでも意味が無い。ドライブに出たのは良いけど、どこに行こうか決めあぐね、いたずらにガソリンばかりを消費するようなものです。世のトレンドに流されて、なんとなく良さそうだと思って読んでいるだけでは身に付きませんね。そう読める本もあって、出直してこい、と言われた気分です。そのことに気付けたことが、自己啓発系の本を読んで得られた成果でした。

テーマ : 読んだ本。
ジャンル : 本・雑誌

【読書】2011年1月に買った本と読んだ本

買った本
ハーバード流交渉術(知的生きかた文庫)
ロジャー フィッシャー (著), ウィリアム ユーリー (翻訳), 金山 宣夫 (翻訳), 浅井 和子 (著)

座右の銘1300 (宝島SUGOI文庫)
別冊宝島編集部 (編集)

怒らない技術(フォレスト2545新書)
嶋津良智 (著)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(ダイヤモンド社)
岩崎 夏海 (著)

鉄道員裏物語-現役鉄道員が明かす鉄道の謎(彩図社)
大井 良 (著)

新編 普通をだれも教えてくれない(ちくま学芸文庫)
鷲田 清一 (著)

はじめての宗教論 右巻(NHK出版新書 336)
佐藤 優 (著)

はじめての宗教論 左巻(生活人新書 308)
佐藤 優 (著)

新約聖書II(文春新書)
佐藤 優・解説 (著), 共同訳聖書実行委員会 (翻訳), 日本聖書協会 (翻訳)

謎解きはディナーのあとで(小学館)
東川 篤哉 (著)

なぜ、脳は神を創ったのか?(フォレスト2545新書)
苫米地英人 (著)

リアルタイムウェブー「なう」の時代(マイコミ新書)
小林 啓倫 (著)

ライフハック心理学(東洋経済新報社)
佐々木 正悟 (著)

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考方法(イースト・プレス)
ちきりん (著)


読んだ本
鉄道員裏物語
なぜ、脳は神を創ったのか?
座右の銘1300
リアルタイムウェブー「なう」の時代
寄る辺なき時代の希望 人は死ぬのになぜ生きるのか
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


 買うだけ買って、半分も読んでいないという体たらく・・・(^^;
今月読んだ本のなかには、以前買い求めて未読だったものも含まれているので、今月買って読んだ本は3分の1・・・

今月読んだ中で一番面白かったのは、

リアルタイムウェブー「なう」の時代

でした。ネット上のコミュニケーションについて、ここ10年のトレンドと現状を広く浅く総括している読み物として、とても面白く読めました。また、難しい内容を平易な文章で書いてあり、分かり易かったことも好感が持てました。

あと雑誌ですが、文藝春秋の2月号を読んでいます。コンビニで買える雑誌ですが、かなり硬派な内容の雑誌です。でも文藝春秋の中に在って一番好きなのは、編集後記だったりします。編集者のウィットとユーモアが見えて面白いんだな、これが(^^;

テーマ : 読書メモ
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

後藤

Author:後藤
 モレスキンなどのステーショナリー、万年筆、革製品、帆布好き。その時々で思ったことを綴っていきます。

ツイッターは、@fountain_pという名前でやっています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR