fc2ブログ

【小物】PCメガネをもう1個買いました

 先月購入した眼鏡市場のPCメガネが物凄く快適だったので、もう1つPC用メガネを買いました。前回は職場でも違和感なく使えるように、透明な反射型レンズを選択しましたが、今回はオフ用に性能重視の吸収型レンズです。Zoffで作りました。
P1100356のコピー


 レンズは、かなり茶色です。初めてかけた時、うわっ!まっ茶色!と思いました。ピーカンの昼間が、いきなり夕方になったような印象です。全般に、ちょっと暗くなったような見え方がします。画像処理のような色味を合わせる作業には向かないですね。
P1100360のコピー


 ZoffのPCメガネ用度付きレンズには、極薄型非球面レンズの選択肢がありません。そのため、どうしても厚くなってしまうレンズをごまかすため、厚めのフレームを選択しました。レンズの厚みを、上手くごまかせているようです。
P1100358のコピー


 この角度から見ると、レンズの厚みが分かります。まぁ、ごついサングラスを買ったと思うことにしましょう(^^ゞ
P1100361のコピー
スポンサーサイト



テーマ : いいもの見つけた
ジャンル : 日記

【小物】PCメガネを買いました

 表題の通り、PCメガネを買いました。でもメーカは、ZoffでもJINSでもありません。どこかというと、眼鏡市場のPCメガネです。
P1100332のコピー


 私の視力は、裸眼だと0.04なので、PCメガネも度付きレンズにしないと生活できません。ZoffもJINSも度付きのレンズを用意していますが、薄型非球面でも屈折率1.60のものだけです。今まで使っていた眼鏡は、屈折率1.60のレンズでした。このくらいの厚みです。フレームを小さくするとレンズの周辺を削り込む分だけ薄くなる、と言われて、視野が狭くなるのを我慢して選んだフレームでもこの厚さです。もちろん、重さもそれなりにあります。
P1100334のコピー


 フレームを一回り大きくした上で屈折率1.74の極薄型非球面レンズでPCメガネを・・・と探していて、たどり着いたのが眼鏡市場でした。眼鏡市場のメガネは、5種類の屈折率からレンズを選べます。勿論、屈折率1.74のレンズもあります。そしてありがたいことに、歩いて行けるところに店舗がありましたw
 ちなみに眼鏡市場のPCメガネは、反射型の無色透明タイプだけになります。ZoffやJINSにある、色つきの吸収型はありません。吸収型と反射型の違いは、ZoffやJINSのホームページに詳しく出ているので、興味のある方はご覧下さい。併せて、何度となく熟読した、ZoffとJINSの色つき、色無し、4種類を比較したコラム記事のリンクも張っておきます。

ブルーライトを吸収/カットするPC用メガネ4製品を試す~JINS PC、Zoff PCの色あり、色なしを全部買い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20120802_550578.html


 さて、こちらが、新しく作ったPCメガネです。前のメガネより薄く、軽くなりました。フレームも一回り大きくしたので、視線移動時の見える範囲も広くなりました。お値段は、フレームとレンズで18,000円にコーティング代2,000円と消費税でした。簡単に言えば、通常価格+2,100円でPCメガネになります。
P1100333のコピー


 レンズは無色透明ですが、前のメガネとかけ比べると、心持ちアンバーが乗った色合いに感じます。これは比べるからそう感じるだけで、単体でかける分には、眩しさが少なくなっただけで、見える色合いが変わった感じはしません。PCメガネをかけて外を歩いて驚いたのが、日中の日差しの中でもごく自然に目を開けていることができたことです。前のメガネでは、無意識のうちに目を細めていたんだな、と今回初めて感じました。PCメガネをかけているだけで、目の周りの筋肉のこわばりが減って楽なのを感じました。かけて5分で、もう前のメガネには戻れないと思いましたよw

 べた褒めな訳ですが、反射型PCメガネの欠点である裏面の反射は、結構あります。あちこちに光源のある外を歩いていると、視線の正面に反射が出て、レンズが汚れたのかな、と思うような曇りを感じることがあります。ちらついてうっとうしいとか、目障りだという反射ではないので、慣れの問題かと私は思っています。私にとっては、かけていて楽だという絶対的なメリットに比べて、気にならないほどのデメリットです。この辺りは主観の問題なので、事前にお試しするのが良いかと思います。


 チタンフレーム、極薄型非球面のプラスチックレンズにPC用コーティングをしても2万円とは、良い時代になったものです。一番安いチタンフレームを4マソで買ったのも今は昔・・・(´-ω-`)トオイメ
ZoffやJINSの度付きPCメガネに比べれば、眼鏡市場のPCメガネは数千円ほど高くなります。が、強度度数のために屈折率の高いレンズを使いたい人にとっては、その位の価格差で選択肢が増える、という感覚ではないでしょうか。前のメガネを12,600円で買った私からすると、前のフレームよりワンランク上のかけ心地とPCレンズで2万円なら、もっと早く買い換えれば良かったと思っているくらいです。予備用にカジュアルなフレームでもう1本作りたいと思うくらい、私にとって無くてはならない物になりました。

テーマ : いいもの見つけた
ジャンル : 日記

【小物】大人のロールペンケース

 新宿の萬年筆屋さん、キングダムノートの「大人のロールペンケース」を買いました。ミネルヴァボックスで出来ていて、エージングが楽しみです。私はカーキ色を選びましたが、他に赤や青、黒やキャラメル色、チョコレート色もあります。
P1100196のコピー


 あまた在るロールペンケースの中でも、中に入れたペン同士がぶつからないように考えられた作りの物は、このロールペンケースとパイロットのペンサンブルしか知りません。一番左側だけ一段太くなっています。入れているのは、左がスーベレーンM800相当、右がスーベレーンM600相当の物です。左は、149も入ると思います。
P1100201のコピー


 こちらが今まで使っていたロールペンケースです。隣り合ったペン同士がぶつかるので、1本おきに入れていました。こちらもミネルヴァボックスなので、他の使い道を考えたいと思います。
P1100199のコピー

テーマ : いいもの見つけた
ジャンル : 日記

【小物】ゆるくないゆるキャラ

 北海道は夕張市のゆるキャラ(?)、メロン熊がツボに填まってしまい、とうとうグッズを買ってしまいました。
P1100145のコピー


 オーソドックスなストラップです。パンプレットの絵柄のような、デフォルメされた可愛らしさは有りません。これは子供が見たら怖がるレベルですw
P1100139のコピー


 夕張市で、メロン畑を荒らしにやってくる生き物がメロン熊のようです。
P1100140のコピー


 そんな害悪のメロン熊を捕獲して、グッズとして販売してしまう。災い転じて福と成す、その逞しさに脱帽です。
P1100148のコピー


 メロン畑を荒らすメロン熊ですが、じつは日本ハムファイターズをリスペクトしています。その時ばかりはリアルな表情を捨て、パンフレットのような愛らしさを振りまきます。憎めない一面も持ち合わせているようです。
P1100146のコピー


 とはいえ、本質はメロン畑を荒らす熊です。パンフレットの「あなたはまだ・・・本当の怖さを知らない・・・」が心に響きます。
P1100149のコピー


 このメロン熊ですが、じつは鋼鉄ジーグと同じように磁石の威力で体の前後が繋がっています。ビルドアップ!
P1100150のコピー


 割ってみると、メロン畑を荒らすことで蓄えた果肉を中身に蓄えています。美味しそうな色合いですね。
P1100151のコピー


 使ってみました。やっぱり怖いです・・・(^^ゞ
P1100152のコピー

テーマ : いいもの見つけた
ジャンル : 日記

【小物】緑の筆枕

 我が家で絶対的地位を確保する、緑の量産型筆枕です。今日は、この量産型達の存在を脅かすかも知れない物が来ました。
P1100079のコピー


 緑のエボナイト製筆枕です。緑と青のマーブルエボナイトです。3/10,3/11と荒川総合スポーツセンターで開催されている「荒川区産業展」に出店している、笑暮屋さん((株)日興エボナイト製造所)で買い求めました。笑暮屋さんは、3/14から日本橋三越で開催される「世界の万年筆祭」にも出展します。今、仕込みの真っ最中とのことでした。新作エボナイトが楽しみです。
P1100081のコピー


 反対側から見ると、青が混ざっていることが分かります。混ぜ具合で、どんな模様が出るか分からない。それが、マーブルエボナイトを選ぶ楽しみの1つかと思います。
P1100082のコピー


 手近にあった緑の萬年筆を合わせてみました。やっぱり緑はいいですね~(*´ω`*) こりゃ、量産型達も安閑とはしていられませんな・・・
P1100085のコピー


ざわ・・・ざわ・・・

P1100080のコピー

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

プロフィール

後藤

Author:後藤
 モレスキンなどのステーショナリー、万年筆、革製品、帆布好き。その時々で思ったことを綴っていきます。

ツイッターは、@fountain_pという名前でやっています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR