fc2ブログ

【読書】2011年1月に買った本と読んだ本

買った本
ハーバード流交渉術(知的生きかた文庫)
ロジャー フィッシャー (著), ウィリアム ユーリー (翻訳), 金山 宣夫 (翻訳), 浅井 和子 (著)

座右の銘1300 (宝島SUGOI文庫)
別冊宝島編集部 (編集)

怒らない技術(フォレスト2545新書)
嶋津良智 (著)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(ダイヤモンド社)
岩崎 夏海 (著)

鉄道員裏物語-現役鉄道員が明かす鉄道の謎(彩図社)
大井 良 (著)

新編 普通をだれも教えてくれない(ちくま学芸文庫)
鷲田 清一 (著)

はじめての宗教論 右巻(NHK出版新書 336)
佐藤 優 (著)

はじめての宗教論 左巻(生活人新書 308)
佐藤 優 (著)

新約聖書II(文春新書)
佐藤 優・解説 (著), 共同訳聖書実行委員会 (翻訳), 日本聖書協会 (翻訳)

謎解きはディナーのあとで(小学館)
東川 篤哉 (著)

なぜ、脳は神を創ったのか?(フォレスト2545新書)
苫米地英人 (著)

リアルタイムウェブー「なう」の時代(マイコミ新書)
小林 啓倫 (著)

ライフハック心理学(東洋経済新報社)
佐々木 正悟 (著)

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考方法(イースト・プレス)
ちきりん (著)


読んだ本
鉄道員裏物語
なぜ、脳は神を創ったのか?
座右の銘1300
リアルタイムウェブー「なう」の時代
寄る辺なき時代の希望 人は死ぬのになぜ生きるのか
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


 買うだけ買って、半分も読んでいないという体たらく・・・(^^;
今月読んだ本のなかには、以前買い求めて未読だったものも含まれているので、今月買って読んだ本は3分の1・・・

今月読んだ中で一番面白かったのは、

リアルタイムウェブー「なう」の時代

でした。ネット上のコミュニケーションについて、ここ10年のトレンドと現状を広く浅く総括している読み物として、とても面白く読めました。また、難しい内容を平易な文章で書いてあり、分かり易かったことも好感が持てました。

あと雑誌ですが、文藝春秋の2月号を読んでいます。コンビニで買える雑誌ですが、かなり硬派な内容の雑誌です。でも文藝春秋の中に在って一番好きなのは、編集後記だったりします。編集者のウィットとユーモアが見えて面白いんだな、これが(^^;
スポンサーサイト



テーマ : 読書メモ
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

後藤

Author:後藤
 モレスキンなどのステーショナリー、万年筆、革製品、帆布好き。その時々で思ったことを綴っていきます。

ツイッターは、@fountain_pという名前でやっています。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR